
FXで移動平均線を使って取引しているけど、ちっとも勝てない、みんな移動平均線使ってるのになんでだろう。。

たぶん、移動平均線の使い方を間違っているんじゃないかな?

いや、合っていると思うよ。ゴールデンクロスとかデッドクロスだけでエントリーしているんだけど上手くいかないんだ

うーん、、ゴールデンクロスとかデッドクロスだけは厳しいかな。
売買サインが出るのが遅いから分かった時点でエントリーするのはもう手遅れなのよね

えーそうだったのか。。
それよりも、移動平均線だけで勝てるのか教えてほしい。

分かったわ、とりあえずそろそろ本題に入りますか
この記事では「移動平均線だけで勝てるの?」について紹介しています。
移動平均線とは
はじめに移動平均線とは何かについて紹介します。
・売買ポイントは、MA抜け、MAの角度、MAの乖離、ゴールデンクロス、デッドクロス、パーフェクトオーダー、グランビルの法則など多岐に渡る
※MA:Moving Average(移動平均線)

移動平均線の売買ポイントって結構多いんだね。
どれも分かりやすいから、やっぱり移動平均線は王道のインジケーターだね!

まあ、それで実際に勝てているならいいけど

。。。
移動平均線だけで勝てるの?
結論から言いますと、移動平均線だけで勝って稼いでいけるのは相当厳しいと思います。
理由としては、移動平均線などのツールはエントリータイミングを決めるものにしか過ぎず、その前に前提として相場の方向感(レンジやトレンド)を知る必要があるからです。
例えば、重要なレジスタンスラインがあって下落反発がある可能性があるにも関わらず、そのすぐ下にゴールデンクロスが出たからロングでエントリーしようと思うでしょうか?

移動平均線を使いこなすためには、相場の方向感を知る必要があるのか。相場の方向感ってどんなことをすれば分かるの?

相場の方向感はトレンド転換が分かれば大丈夫だよ。
トレンド転換に関する記事は下記に掲載していますので是非参考にしてみてください。

移動平均線を使った勝率の高い手法
これから移動平均線を使った勝率の高い手法について紹介します。
移動平均線だけを使った手法よりも勝率が上がると思いますので是非ご覧ください。
トレンド転換後の移動平均線タッチ
トレンド転換→相場の方向感 移動平均線タッチ→エントリータイミングです
そうすることで、相場の方向感で決まった目線からどこでエントリーすればいいのか分かってきます。(伸びきったところでのエントリーは避けられる)
下は一例なので、他にも移動平均線の角度や抜いたところなどの売買ポイントもありますので、時間足も踏まえ自分のやりやすい方法でエントリーをすると良いでしょう。
①相場でトレンド転換になるまで待つ
上記画像 2022年4月 EUR/USD 1時間足
まずは相場の方向感を掴むためにトレンド転換になるまで待ちます。
上記画像の緑ラインのネックラインがブレイクして下降トレンドに転換しました。
まずは、全体の方向としてショート目線で考えます。
②25SMAがタッチしたらショートエントリー
赤い移動平均線:25SMA
ショート目線で考えることが出来たら、今度は戻り高値となる場所として移動平均線の25SMAタッチでショートエントリーを狙います。(オレンジ色の丸い部分)
③利確ポイント
利確ポイントは直近安値付近(1.07800あたり)が無難です。
また、この相場はトレンド転換の初動を使った取引なので直近安値を超える可能性が高く値幅も取りやすいです。
④損切りポイント
損切りポイントは緑ラインのネックラインがブレイク付近が一番反発しやすいことを踏まえた上で、リスクリワードを1:1で考えられる場所で損切りラインを決めると良いでしょう。
移動平均線のエントリーで難しいところ
移動平均線のエントリーで難しいところは移動平均線の動きを見てエントリー判断をしないといけないところです。
移動平均線の抜け・角度などでのエントリータイミングを計るのに何時間も見ている必要があり、レートによる予約注文が出来ませんので、裁量トレードだと結構大変です。
移動平均線以外のおすすめの手法
移動平均線以外のおすすめの手法としては「トレンド転換×レジサポライン」の手法です。
レジサポラインはそのライン付近で反発する目安となっているため、エントリータイミングが分かりやすいです。
手法に関しては下記に掲載していますので、是非ご覧ください。
